三十路からのキャリア飛躍

キャリアアドバイザーです。自らの成功を夢見てもがいています。

【事例】大手上場メーカーで40歳になった人が全力でキャリアチェンジをした理由

f:id:yukio3tarou:20200311154207j:image

 

最近、40歳の人が転職しました。しかもできて数年のベンチャーに!

一流大学出て、一流企業につとめて20年、今の若い世代とちがって、周りの人も

転職するのが当たり前という風潮ではない中で、一体どうしてそんなモチベーションが生まれたのか、、あまりにも気になったのでインタビューしました。

 

■背景

彼は、大学で工学系の博士号を取り、ある誰でも知ってる大手メーカーで研究職をやっていた人です。40歳。

 

■きっかけは外部との接触

ある会社のプロジェクトで企業の今後の戦略を策定する企画に参加することになった

彼はある人と出会います。それはその企業が雇った外資系コンサルファームの人。

その人との出会いが衝撃的すぎた!

「なんて広い視野なのか」

「戦略視点とはこういうものなのか」

「すごく優秀で頼りになる、こんな人が日本にはいるのか…」

 

この外部との接触が刺激となり、「自分は今のままでいいのか…」

と考えるようになりました。

 

■自分のやりたいことは社会課題の解決と再認識

キャリアについてじっくり考える中で、

自分はいままで一貫して社会課題の解決、特に環境に興味があると

わかりました。そして、それに対する情熱は昔から持っていたことに。

 

「結局、世界にどうやって貢献するかどうか」

これがキャリアの本質と悟ります。

 

でも、いまのメーカーのぬるま湯、ルールに縛られた環境では

自分で動いて社会課題を解決するのは無理だ。

 

そう思い至ります。

 

そしてそれは20年近く仕事しながらモヤモヤしていることでした。

 

自分のやりたいことに関して、すべてのピースがはまったかのように思った

彼はものすごい情熱を持ち、転職活動を始めます。

 

■年齢による転職活動の制限、、そしていいご縁が

それでも40歳一社経験のご人材は企業からすると

「一つの会社の色に染まりすぎている」という理由で

書類すら通らないことが結構あります。

 

さんざん試した結果、最終的には納得いくベンチャー企業にて

チャレンジすることになりました。

 

いまは、未来に希望を膨らませ、新しいチャレンジに不安も感じながら過ごしていらっいます。

 

■まとめ

私が今日伝えたかったのは、

キャリアチェンジに重要な役割を果たした2つのポイントです

・外部の出会い、刺激

・過去を振り返って、人生で成し遂げたいことをみつける

この2つが前に進むエネルギーを与えてくれます。

 

私たちも日々、いろいろな出会いをして刺激をもらったほうが、このようなチャンスは増えると思います。

また自分が何をしたいのかは、一人で考えるよりだれかと話して発掘するのがよいです。

なぜなら「自己は過去を語ることで再構築されるもの」だからです。

この考えに関しては今後書いていきます。

 

おわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【意味づけシリーズ】社会構成主義とかポストモダンは参考になると思う

大企業に行っても幸せじゃない、

社会貢献のためにお金はないけどNPO楽しい

のような方が増えて、

 

キャリアにおいて、正解がどんどんなくなっていく時代。

 

その中で、自分で「主体的にキャリアに意味づけ」する

ことが重要であると感じている。

 

それを提唱するのが、ナラティブカウンセリングという

考え方です。自分の人生をストーリーにすることで、意味を持たせることができます。

 

今日は、そのそもそも母体となった社会構成主義について、

キャリア目線から書いて見ます。

 

<思想の流れ>

存在論から関係論へ

 

自分という存在について、確固たるアイデンティティがあって、こういう人格だと

いうのが決定している、個性が自立しているのが存在論的な考え方です。

この世界だと、Aという存在とBという存在が別々に自立しているので、

Aが正しいと思う主張とBの主張が食い違うとケンカになります。

 

そうするとAとBはよそもの、別物ということで反発してしまうことがあります。

 

でもそもそも、絶対的に正しいことなんでないじゃないですか。

その場その場で正しいことは変わるし、自分の性格だって相手によって明るかったり、

気難しかったりするじゃないですか。

つまり、「あるのは人と人の関係だけだよ」というのが関係論の考え方です。

 

<これをキャリアに派生させてみると>

絶対的に素晴らしい職業というのは存在しないって話です。

医者も、弁護士も、コンサルも大統領も尊敬される職業だとしても、

その人が意味を感じコミットできなければ苦行になります。

 

キャリアを選ぶ人とその職業との「関係」が重要なのです。

 

ただ、この関係は厄介です。

自分の思いだけでなく、「社会の思い」が入ってくるからです。

 

つまり、社会が弁護士を素晴らしいと位置付けていると、その価値観が自然と

個人の意識にも浸透して、弁護士っていいよねという意識を醸成します。

 

「親の思い」も入ります。医者のお父さんは息子に医者になることを望みます。

表面的に医者になれと言っていなかったとしても、子供は親の働く姿をみて医者という職業に意味を感じるようになり、無意識に医者っていいよね。となります。

 

これはフランスの社会学ピエール・ブルデューが「ハビトゥス」とか「地位の再生産」と呼んだものに限りなく近いです。

 

何が言いたいかっていうと、

人のキャリア選択する際に、無意識のうちに社会や周りの人間の価値観が入り込んでいます。まず、その社会と自分の「関係」を自覚しましょう。

 

さらに、自分の気持ちを考えます。

自分の気持ちが自分の内発的動機によって出てきているのか、

社会の思いが込められているのか、をまず区別しましょう。

 

社会の思いも素晴らしいです。

環境問題が必要だと訴える映画がなければ環境活動家のグレタさんはあんな行動まで

移さなかったかもしれません。

 

本当、結論は「答えはひとそれぞれだよ」ってなってしまって陳腐なんですけど‥

それをどうやって選択し、自分で意味を再定義できるかというのが

これから書いていくことになる内容です。

 

おわり

【自己分析】結局、キャリアビジョンは持つべきなのか否か

面接をしていると、

キャリアビジョンはなんですか?ということ聞かれることもありますよね。

キャリアアドバイザーとしても聞いたりします。

 

キャリアビジョンというと、

・将来起業したい

・社長になりたい

・いずれは環境問題に携わりたい

 

と色々上げる人がいます。

 

でもキャリアビジョンって人生で成し遂げたいことじゃないですか。

そんなのないよ…って人はたくさんいると思うんです。

しかも、その内容は変わることも多々あると思います。

例えば、私が結婚を考えてた時期は幸せな家庭を築くことに人生の希望を見出していましたが

仕事に夢中になってからはそんなことはどうでもいいやってなっているのが現状ですしね。

 

んで、さらに問題なのはそもそもキャリアビジョンって持ってる意味あるの?という話です。

 

クランボルツというキャリア心理学の偉い人の話では、

キャリアで成功した人のほとんど、成功のきっかけは偶然だった、いっています。(計画された偶発性理論)

 

参考コラム


1キャリアプランはなくていい?|偶然を活かすキャリア

https://www.procommit.co.jp/career/column/planned-happenstance-theory

 

2計画された偶発性理論とは?

https://furikake.doda.jp/article/2018/09/10/52.html?amp=1

 

しかもおもしろいことに、

クランボルツ理論の説明もコラムによって微妙にスタンスが違います。

1は、あらかじめ自分の目的を持っていて、そこに到達するために偶然の力をうまく使おう

という感じ。

2はキャリアプランを持つより偶然性の恩恵教授するために普段の態度を考えよう

といった感じ。

 

結局、ビジョン=目的は持たなきゃいけないの?

いろいろとわからなくなってきます。

 

これに関しては正直研究途中でして、、

 

でも、ヒントになるのは、

「能動的な意味づけ」だと思います。

 

キャリアカウンセリングでもナラティブ セラピー

の流れが出てきています。

自分の人生を一つのストーリーとして意味を持たせることで人生の意義を自ら定義するって感じです。

 

キャリア理論会ではサビカスという学者なんかが理論を書いてます。

ビジネス書でも、

センスメイキングという本が流行りましたしね。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E2%80%95%E2%80%95%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E9%87%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%92%E8%A6%8B%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%82%8B%E5%8A%9B-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%A6-ebook/dp/B07K9JT38M

 

ここらへんをまとめつつ、より明確にキャリアのアドバイスができるように精進してまいります。

 

いったんおわり。

【転職エージェント】いい面談を創る「U理論」

転職する際に、転職エージェントを使う人は多いと思います。

 

私は転職エージェントで働いている中で実際に転職希望者の方と毎日のように

お話しています。

その経験のなかで「これはいい面談だったな」「いまいちな面談だったな」と

日々感じ過ごしています。

いい面談とは、転職希望者の方がキャリアについて視界が開けて、どう行動すればいいかわかって、スッキリするような面談だと思ってます。

 

そのいい面談はどうすればできるのか、少し特徴を挙げたいと思います。

 

■いい面談では、転職の目的がはっきりして、そのためになにをすべきかが整理される。

すべてはこれかと思ってます。

転職の目的がはっきりしていること、これがないとなんにも始まりません。

 

目的とは何か、転職して果たされれば満足するもの。より大きな目的(人生の目標)につながるもの。

「年収を上げたい」「将来社長になりたい」「大企業に行きたい」

そういったものがものでもいいです。でもなんのために年収を上げたいのかは

しっかりと考えないといけないですけどね。

 

そもそもこの「~したい」がない状態で、面談に来る方が多い印象です。

30歳手前なので…、みんな転職しているので…、もっといいポジションはないかと思って…

「ここではないどこかに行きたい」って感じです。

私もそうでしたので、偉そうなことは言えないのですが…。

 

目的がないと逆算してどうすればいいかを話せないので、アドバイスする側も難しいですし、一般的なエージェントでは、そこまで相手に突っ込んで話すことはせずに、

経歴にマッチする求人を見せて終わります。

それで、なんとなく、ウィンドウショッピングした感じ終わります。

 

「あんまイメージつかないし、とりあえずは現職残るか~」って考えたりして。

これは微妙な面談です。

 

■目的ってどうすれば見つかるんだろ

 

目的がまだ言語化できてない人には極力、ゼロベースからやりたいことやなりたい像を

一緒に考えようとします。

でも出てこない、もしくはありきたりな嘘っぽい「~したい」が出てくることが多いです。

「年収1000万めざしたい」「ワークライフバランスをよくしたい」

こういった希望は一般的で言うのも簡単で、インスタントフードみたいなもんです。

もちろん本気で言っている人もいますが、本気じゃない人は「なぜ?」と聞くと

答えに窮します。

 

これには理由があって、転職希望者の方が「べき論」にとらわれているからだと思います。

「自分は英語がしゃべれないのでドメスティックに働くべき(本当はグローバルに働きたいけど)」「とりあえず営業の経験を積むべき(本当は企画職につきたいけど)」

ってな感じで「本当は~」ってのが聞こえてきます。

 

それを聞きたいんです。エージェントは。

 

■でもマーケットを見るのも大事

 

でも、「そんなこといったらムリって言われるのがオチじゃんか」と思いますよね。

市場は冷酷ですからね。未経験からいきなり、企業の経営戦略やらせてくれないのに、

経営戦略やりたいなんていってもアホらしく思うのは無理ありません。

 

でも、そのわがままは一回必要!

一回、マーケットを無視して、自分のやりたいことに向き合わないと

結局満足いかない転職になる。

あれもほしい、これもほしい、という自分のやりたいことを全部出し切りましょう。

 

そして、はじめて、そのときはじめて

「じゃあそれをこの環境から達成するにはどうすればいいか?」

ということが考えられます。

その目的はエージェントに相談したところ、10年はかかりそうだ、でも

次のステップは見えたなあという結果になっても意味はあるじゃないですか。

 

そういう面談がいい面談だと思います。

本当はそのワガママの部分は自分でやっていくのが効率的なんですけど、

それに付き合ってくれるエージェントはいいエージェントだと思います。

 

ちなみにこれを勝手に私は「自己とマーケットをつなぐU理論」と呼んでます。

あの学習モデルのU理論をもじってます。

 

皆様もご参考ください。

 

終わり。

 

<自己とマーケットをつなぐU理論>

 

【原体験】アドラー心理学を参考にして原体験について考える①

「原体験」・・・転職面接やキャリアに成功した人がインタビューで聞かれたりするもの。その人が今取り組んでいることに対して、そこ行動に駆り立てることになった経験のこと。

 

原体験を知りたい、と思う時期がありました。

自分がやりたいことがあって、なぜそれをやりたいのか知りたかった。

もっと言うと、やりたいことがわからなくて過去にそのヒントを求めていた時期。

 

それでも原体験なんて誰も教えてくれない!

そりゃそうだ、自分の記憶だもの。

しかも厄介なことに、人の記憶はあいまいで思い出したいことしか思い出せない。

でもそれがヒントになる。思い出すこと、幼少期から注目していたこと、価値を置いていたこと。つまり記憶をたどることで自分の価値観を明らかにし、未来に成し遂げたいことのヒントを得られるのでは、、、?

 

そんなこんなで紐解いた「Earlly Recollections」という洋書。

主にアドラーフロイトによる原体験への研究が記載されている。

 

あまりにも長いので、少しづつ研究していくが今日はヒントになりそうなアドラー

考えを整理しとく。

まずアドラー心理学の前提として

人は目的的な生き方をしている(なにかを成し遂げたいといつも考えている)

人は優位にたちたい、重要なものになりたいという強い欲求がある

ということがある。

 

そこから導き出されるアドラーの理論は

「 早期回想は人生の今後の発展を象徴してる 」

という考えだ。

早期回想とは、幼少期の記憶についてである。

人は幼少期、ずっと昔の記憶、3歳とかそこらへんの

を思い出すときに、全部は思い出せないから、自分の価値観や考えによって

曲解しつつも思い出しがちです。

 

そして、その曲解にも「目的」があるのです。

「自分はこういう人間になりたいから、昔は○○ということをしたと思いだしたい」

 

とこうなるわけです。

昔絵ばかり描いていたことばかり思い出す人は「クリエイティブ」への希求かもしれないし、

人を笑わせていたことばかり思い出す人は「ユーモア」を大事にしていて、社会にユーモアをもたらしたいと考えているかもしれない。

 

ただ、これを読み解くのが大変で、

・思い出せる限り昔の記憶を思い出し描写してください

というところから、フラットにそのときの情景を聞き出してあげないといけない。

そして、そこから感じるその人の無意識的な人柄、価値観をさぐりあてていけなくてはいけません。

これには熟練した技が必要で、フロイトユングが夢診断や言い間違いから、その人の無意識的な考えを探り当てたのと同じようなやり方です。

 

どうすればうまくできるのか、これからもっと研究したいです。

 

おわり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【コミュニケーション】コミュニケーションは能力ではなく、心が凝ってるか凝っていないかだと思う

コミュ力が高い」という言葉があるじゃないですか。

おもしろい人とか、だれとでも打ち解けられる人、チャームがある人は言われます。

このコミュ力ってなんだっていう話なんですけど、

仕事でいうコミュニケーション能力とは論理的な能力で

相手のニーズをズレなく理解できる、だったり自分の意見をアサーティブに伝える

というものだと思います。

 

今回のコミュ力はいわゆる、合コンとかもっとカジュアルな場面で、人に魅力を感じてもらうためのコミュ力はなにかについて。

 

題名の通り、コミュニケーション能力はスキルというより、心のコンディションな気がしてます。

面白いやつは皆すべからく心が凝ってない。

自分の心が解放されていてその人の人間味がちゃんと見える人だ。

 

少し私の話をすると

いまはキャリアカウンセラーだけど、
前は証券営業をやってたんです。

証券営業時代、僕は毎日毎日
「同じことしか言わない」
ってことにうんざりしてました。

・お疲れ様です。
・今日も疲れた
・うわー、やばい
・飯食おう
・Aさんって〜じゃない?みたいな噂話
毎日うすっぺらの会話!

もっと心を動かしながら、人生の話とか深い話をしたかった。
知的好奇心が刺激される会話をしたかった。
自分の意見を考えながら、話さなくてはいけない、そういう環境にいきたかった時期がありました。
人って毎日デスクワークして同じ姿勢で同じ行動しかしないから、肩とか腰とか凝ってきて痛めるじゃないですか。
だから凝らないように、普段取らないような変なポーズをわざわざ取るヨガなるものをやるわけです。

コミュケーションも同じ!
同じ会話、同じ反応してたら、
当たり前だけど、心は凝って、感動のない、つまらない状態になってしまう。

つまり、コミュニケーション能力がない=面白くない人は

いつもおんなじ反応しかできない人ではないかと思う。

あとはマニュアル通りにしか話せないとか。

それは心が凝り固まっているので、クリエイティブな思考が停止して

コミュニケーションそのものを楽しめないから。

じゃあ、どうすればいいのか?
まず、「べき論」を捨てることがと思います。男は男らしくあるべき。女はおしとやかにいるべき。このべきを守ろうと人は柔軟な言動が取れなりますよね。

 

あとは、自意識を捨ててください。この自意識ってすごい厄介なもので、恥をかきたくないといっていつも自分の殻に閉じこもっている人は大体自意識にとらわれてます。私もそんな自分が嫌で、ナンパとか、大量の酒を痛飲してロックな悪ふざけしたりしました…。

おかげで、上司からは「欲望を隠さないやつ」とか言われてますけど。。

 

そういえば、自分を表現することで癒しをもたらす

「ドラマセラピー」というものを聞いたことがあります。

これは演技をすることで、登場人物のペルソナをかぶりつつも自分の解放を促す手法のようです。

 

そういう方法もいいかもしれませんね。

 

とりとめなくおわり。

【面接対策】ケース面接は古い?GAFAでも使われる行動特性面接について

今日はGAFAの面接でも使われる「行動特性面接」について書きます。

 

コンサルを受けているとフェルミ推定ってあるじゃないですか。

「日本に電柱何本あるでしょう?」みたいな…。

あれをGOOGLEは「意味ないのでやめます」のようなことを言っているのを知っておりますか?GAFA界隈では、コンサル特有の地頭を見る面接は無意味に映っているようで、独自に採用を展開しています。

まあ、電柱の本数なんで、知ってもしょうがいないというか、ググればわかりますからね。嘘です。結局これは型を覚えてしまえばだれでもできる問題でもあるので、本当のその人の能力を測るのに適してないのではないかと思うからです。

 

では、どういったことをするのでしょうか。

今回は私が見聞きした話を元に、某GAFA企業の事例を紹介します。

 

その面接はとにかく「過去の行動」を深掘りされます。
その質問の内容はこんな感じ
●今までで一番、イノベーションを起こしたと思うエピソードを教えてください。
→・どうやってそれを思いつきましたか?
→・その試みはどのくらい成功しましたか?
→・周りを変えるとき、どのようなやり方を取りましたか?
→・それはどういった点で、イノベーティブだと思いますか? など
 
●企画業務をしていると周りえロジックで動かすことは難しく答えもないことも多く壁にぶち当たることもあると思います。そうしたエピソードがあれば教えてください。
→どうしてその問題に気が付けたのですか?
→どのような解決手法を取りましたか?
→それをどのように周囲に説明しましたか?
→その後どのようなアクションを取りましたか?それはどのような結果を生みましたか? 
 

こういった面接のミソは、問題解決の局面におけるその人の行動傾向を見ようとしている、ということです。

彼らは候補者の達成した実績については大きな関心を寄せません。

営業で120%達成!などの実績は組織の中での目標達成に過ぎないし、単純に運かもしれず、外にいっても通用するかは確かではないからです。

 

なので、彼らが知りたいのはその実績にたどり着くために講じた工夫や戦略です。

工夫の考え方は環境が変化しても発揮される可能性が高いので、信頼に値します。

 

この面接に対して、どのように対策すればいいでしょうか。

まずは自分の業務を分析してみて、なぜ成果が出ているのかを説明できるようにすることです。なんとなく業務をこなしている人はまずここで躓きます。

 

そして重要なのは採用側が欲しいのは日々のルーティンワークをなんとなくこなしている人ではなく、常に問題解決に直面している人。工夫をして、それを言語化できる人であるということです。私も自戒を込めて、日々の業務に向き合いたい所です

 

ちなみにこの面接は受けた候補者も、面接官もお互いの良い所知り合えて、非常に満足感の高い面接になるそうです。

相手を試すような面接よりも、候補者の良いところを一緒に探すスタンスの面接は確かに気持ちのよいものですね。

 

今度やってみよっと。

 

おしまい。